Who is it?

STEP6クラスの子たちが、自分でクイズを考えました。

25A5DD0E-3D70-4C2C-A7D8-0BAD8B31FE33

文法的に間違いがあったり、スペルミスなどはひとまず置いておいて、自分で考えて文にしてみることが大事。

550B4A17-2DB1-4748-A3F9-3704F7D7A62A

文章をきちんと組み立ててあり、素晴らしい!

659C567A-9037-4FFE-BDF9-5EA5715429F7

宿題にしたのですが、きっとおうちでいっぱい考えたんだろうな〜と思わせる内容がたくさん。

さて、全員のクイズを1枚にまとめて渡しました。答えを考えてくることが宿題。

DF7B1DFD-DD3F-4759-AB83-D9EFB4CBAACB

翌週、「難しかった!!!」「全部書いた!」「考えたけど分からなかった!」と言いながらこの紙を出す子供たちは笑顔。楽しかったようです。

STEP6クラス在籍の子の弟くんが、「STEP6みたいなクイズやりたい!」と言っていました。きっとおうちでクイズを解いているのが楽しそうだったんだろうし、家族に相談したりしたのかもしれません。

学習が進めば、それだけやれることも増えます。楽しいな、やってみたいな、興味をもって辞書をひいたり考えたり、そんな学習ができるようになったSTEP6のメンバー。成長ですね。もちろん、そこに行きつくまでの積み重ねがあってこそです。地道にコツコツ、それは確かな力となっていきます。さらにパワーアップしていく自分を信じて頑張りましょう^_^

NEWS

2023/3/10更新
多くの小学生の保護者さんの不安

「中学校の英語がかなり大変みたい…」

何が不安?
その不安なく中学へ進むために必要な準備とは???

内容はブログをご覧ください。

前の記事

コミュニケーションが大事

次の記事

英検受験の意義