英語は「楽しい」だけでは身につかない!

「学びが楽しい」ことは絶対に大事。
でも、楽しいだけでは英語力は身に付きません

Sunnyは
課題多めで、けっこう大変!
と言われます。同時に
子供たちがとっても楽しんでいる
とも言われます。

力がつくからうれしい!がんばりたい!がんばったから楽しめる!
そうして身に着くのが”本当の英語力”。

学習要素が増してくるのがSTEP4。
この春STEP4に進級したクラスのレッスン内容を紹介します。

目次

STEP4の学習ポイント

STEP4で意識しているのがこの3つのポイント。

①単語力(読む、書く)強化
②文章を読む力強化
③仲間との協力

進級前のSTEP3と比較して紹介します。

①単語力強化

STEP3:イラストを見て単語が読めて合格
 ↓
STEP4:文字を見て、単語が確実に読めて合格慣れてきたら、スペルを書くことにも挑戦します。

この”慣れてきたら”が大事なポイントで、無理強いしないことを大事にしている私なのですが‥‥、子どもたちはチャレンジが大好き。今よりもレベルが高いことにこそ俄然張り切ります。だから‥‥今年のSTEP4さん、すでに最初の単語チャレンジから、スペル覚えて書くことにチャレンジしていました。

Unitに単語が10〜15個くらい。毎週丁寧にレベルを上げて確実に読めるようにしていきます。Unit単位のテストプリントもあります。

②文章を読む力強化

STEP3:本文を読めたら合格

STEP4:発音、アクセント、リズムなど意識してスラスラ、かつ暗記で合格。

みんなの前に出て、会話形式の暗記チャレンジもします。会話は会話らしく。実践に近い形で発話します。

③仲間との協力

STEP3:音読、暗記を個人で頑張る!

STEP4:上記①単語も②音読もペアで練習してチャレンジ!

合格後は、全員で「劇」をします。
「劇」を行うことで、意見交換が活発となり、自分らしさをお互いに認め合える最高の機会となります。
「劇」を通じて、テキストに書かれた文章が、日常で実際に使うフレーズと認識できます。

劇の様子。初の劇で「え?何するの?」な様子でしたが、始まってみたら大盛り上がり!この楽しい!の感覚が大事。このテキストでは学習した内容で劇をするんだ!と分かれば、それに向けて楽しい気持ちで音読練習できます。

「こんなに課題あるの??」は必ず乗り越えられる

進級する度に保護者さんから
「暗記ですか?」
「ノート見本なしですか?」
「単語テストもあるんですか?」
などなど…不安そうな声が聞こえてきます。

わかります!
確かに多いです。私にも自覚はあります。
ここに書いていないですが、メインテキスト以外の課題もありますし、進級すれば、さらに課題は増えます。

でも、絶対できます!
できる!と言える理由としては、
「最初からこんなに多いわけではないから」
「それだけの力がついているから」
「仲間がいるから」

です。

逆を言えば、
コツコツとした習慣をやらずに来た子には過酷ですし、途中入会の子にも負担は大きめです。
でも、一緒に学ぶ仲間がやっていることだと分かれば、必ずみんなやれます。

そして、それくらいやらねば、週に一度の英語学習で力をつけるなんて難しすぎるということは事実です。

英語学習に楽な道はありません。
日本にいて、日本人が今の小中学校の英語学習形態で力をつけるためには、それ相応の努力が必要です。

Sunnyは課題多めです。その点で嘘はつきません。
でも、確実な力をつけて欲しいから、みんなと一緒に頑張る!そういう教室です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次