成功体験を積み重ねる

できなかったことができた!
って本当にうれしいものですよね。

Sunnyの低学年さんたちは、この体験を毎週繰り返しています。
毎レッスン、「難しいなあ…」と「できた!」の喜びがあります。

しかし、高学年になるとびっくりするほど楽々と「できた!」になるので、低学年さんはできないもどかしさを乗り越えるためにがんばって、「できる」までの過程を学ぶ大事な時期なのだということです。

今回は、お家でコツコツ取り組んできてくれる頑張り屋のSTEP3クラスの「できた!」について書きます。

目次

she/her/he/hisを理解して使う

STEP3で直面する最初の難関は
she/her/he/hisを使い分けること。

まずは、テキスト本文を徹底的に音読して、スラスラにします。
そのうえで、Activityや発表を行いながら反射的に言えるくらいの定着を図ります。

難しいけれど、ここできっちり身に着けると、この先もずっと定着。

「できた!」前週から翌週の変化

前週

新しいページに入ると、その翌週は音読チャレンジがあります。
テキスト音読チャレンジ1回目
なんとか読むことができる。忘れる箇所もあるという状況。
自信をもって音読できるというところまではまだ少し…。

interview活動:
本文の音読量が足りておらず、intereviewを子供たちだけで行う段階にはありませんでした。
私がサポートをしながら、なんとか少し活動ができるくらいだったので、早めにきりあげました。
分からなすぎる状況で無理に突き進むより、内容を理解して自分の言葉として言えることが大切です。

宿題:
・1週間おうちで本文をしっかり音読練習してくること

”who’s she?” ”She is my mother”とテキスト本文のようにやりとりしていく活動です。

翌週

テキスト音読チャレンジ2回目:
スムーズ!どんどん合格していきました。
しっかり練習に取り組んだことがよく分かります。
合格シールをもらって本当にうれしそう!自信をもって合格って本当に気持ち良い!

interview活動:
前週に取り組み方は少し触れていることもあって、自分たちで理解してどんどん取り組む姿が見られました。
私がサポートしなくても、自分の言葉として質問と返答をする姿は本当にステキです。

イラストも丁寧でinterviewが楽しい!

歌を使った発表
テキスト本文に関連した歌もあり、そちらを使った発表も行いました。

♪This is my father . His name is○○.
My father’s name is ○○.

前週も取り組んでいましたが、ちょっと曖昧な感じでしたが、この週は確実にスラスラ
言えるようになると声も大きくなりますし、表情も明るい!

できた!の次にやってくる新たな挑戦

1つの箇所が言えるようになってほっとしたところに、また次の課題がやってきます。

それがこちら。

Where do you live?
How do you come to school?

こちらの1回目チャレンジを行いましたが、まだまだきっちり言えず合格になりませんでした。
難しい箇所はみんな同じ。
みんなで音読練習をたくさん行いました。きっとおうちでも練習してきてくれて、次回「できた!」の笑顔が見られると信じています。

このフレーズを使った発表も行いました。

I live in Nagoya.
Nagoya is a big city!
This is ○○.

名古屋の紹介に今年新たに加わったのが”ぴよりん”!ぴよりん発表の子が2人もいたのでびっくりです。名古屋の新しい顔なんですね。

次回、音読チャレンジ2回目でスラスラになれば、きっとこの発表もより自信をもって取り組めると思います。
次回まだ発表も行う予定です。

成功の積み重ねが自信につながる

すぐに乗り越えられるものもあれば、どうしても長くうまくいかないときもあります
そうすると
「もうやだ!」「無理!」って言葉も聞こえてきたりします。
しかし、そこから逃げないやれると信じて頑張る。
そして、それがうまくいく体験をする。

難しくても、できるようになるという経験があるから、この先もっと難しいことがあっても逃げずに挑戦できます。

涙しながらも頑張る低学年の子供たち。
そんなこともあったかな~っていうくらい、笑顔でチャレンジする高学年。
経験があったからこその笑顔です。
1人1人のがんばりを応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次