4/26(土)英語発表会開催しました。
「英語発表会って何するの?」
とよく質問されます。ピアノやダンスなどと違い、あまり発表会のイメージがないようです。
英語発表会に決まった形式はありません。教室によって形態は様々なはず。
SUNNYの発表会はこんな感じです。
内容
第1部
トップバッター最年少クラスSTEP2は自己紹介のスピーチ。

大きな舞台に立つだけでも大変なことなのに、しっかりと練習を重ねて笑顔で発表する姿に、観客全員が感動したようで、素晴らしかったとたくさんのコメントいただきました。
続いてSTEP4は、“なりきり自己紹介”

笑顔!堂々!ジェスチャーあり、衣装もなりきっていて、大好評。

可愛くてもう一度みたい!の声多数でした。「楽しもう!」という呼びかけに応えてくれたみんなステキ!
第2部
STEP5 “こんなものがあったらいいな”の紹介。

「あったらいいな」だから、そのもの自体がない!だから写真検索もできないし、ものを見せることもできない。そこで、イラストやジェスチャー、小物を使って紹介。

アイディアあふれるステキな発表に、観客から「ステキ!分かりやすい!それ、つかってみたい!」などのコメントいただきました。
STEP6は、”世界各地のお天気リポーター”

全体的にテンポが良く、心地よかった。の声が多かったです。たくさん練習してスラスラに完成していたからこそのコメント。

自分の紹介する国について、丁寧に調べてくれたことで、観客から「わかりやすい!そんなものが有名なんだって分かった!興味持てる」とコメントいただきました。
STEP7は、日本のいろいろな”県の代表者さんとして、自分の県をアピール”。

ランキング形式にしたことで、「そっか!ここは外せないんだ!」と思ったというコメントや、「この県にぜひ行ってみたい!」という、まさに県代表者さんに最高のコメントをいただきました。

英語面では、内容、量など難易度が高く、練習にはかなり時間を要しました。「暗記で発表すればOK」ではなく、資料を見せながら、相手に伝わるように暗記でスピーチする」という大きな課題。弱音が聞こえてくることもありましたが、発表会のステージに上がったそのとき、全員がきっちり仕上げてきている姿、最高でした!
第3部
STEP7のもう一つのクラス。こちらは、”海外の人向けの日本のおすすめの場所、楽しみ方を紹介”しました。

世界遺産めぐり、食べ物ならこれ、季節ごとの楽しみ方、温泉、伝統体験など、様々な視点での発表。日本のステキを再認識できました。
続く中学生クラスはテーマいろいろ。「もしも話」と「海外旅行プラン提案」からまずはスタート。

『もしもの話』って楽しいですよね。『もしも明日地球が滅ぶならどうする?』などのテーマに対して、『私ならこうしたい』を自由な発想でスピーチしてくれました。「聞いていて楽しかった。私ならどうするかなと考えた。」などのコメントいただきました。
海外旅行のほうは、何日目にここで何をして、、という提案型です。発表者がそれぞれがどういった場所、内容に関心があるかよくわかるプラン。「行ってみたい!昔行って懐かしい。」などコメントいただきました。
続いて、クイズとフリースピーチ。

観客と一緒にたのしめるクイズスピーチは好評。「選択肢がおもしろい!」「そんなこと知ってるのすごい!知らなかったー!」などのコメントももらいましたし、その場の会場雰囲気もワイワイ楽しそうでした。中でも、YOKOクイズは、、、、大爆笑だったようで、ネタにされつつも、みんなの笑顔を誘ったということで、お役にたてて何より…。

フリースピーチは、本当に人それぞれ。・校則について ・万博 ・日本人の前髪 ・高校生活など、個人が関心ある内容を自由にスピーチしてもらいました。観客からは「こんなテーマを持ってくる思わなくて視点がすごい!おもしろい!」とコメントいただきました。
最後はNZ現地校体験談。

行ってきたばかりの子たちだからこそ語れる「大切な熱い想い」を語ってもらいました。英語だけにこだわらず、伝えたいことは日本語でも伝えたことで、みんなから「すごく分かりやすかった、納得!」「行ってみたい!」「NZ体験談の人みんなかっこいい!」「堂々としていてさすが!」「英語かっこいい!」と拍手いっぱい。
発表会後の感想
発表会に参加してもらった全ての人に発表会全体、発表者へのコメントをおねがいしていました。発表会後、予想を超えてたくさんの温かいコメントをいただくことができました。

コメント抜粋:
「大きな舞台でやり遂げたことが本当にすごい!」
「大きな声で発表する姿を見て、しっかり練習したことが伝わった」
「見ている人を飽きさせない工夫がすばらしい」
「発想力がすごい!聞いていて本当に楽しかった」
「発表する内容について、しっかり調べて資料を用意していてすごいと思った」
本当にたくさんのコメント一つ一つを読みながら、保護者も生徒さんも「自分に関係する人だけでなく、教室の子供たち全員のこと」をしっかり見て下さっている人が多くて感動しました。
これは、私が今回の発表会で望んでいたことの1つでした。
それを、みんなに伝えることはしませんでしたが、終わってみたら、みなさん、お互いを見守る素敵な発表会であったことに心から感謝の気持ちでいっぱいです。
終わったばかりではありますが、来年も絶対やりたい!と思っています。
発表会後のレッスンで一部ですが、こどもたちに「来年は何する~?」と質問してみました。
小さい子たちはもう収集つかないレベルで「あれがいい!」「こういうのがいい!」「これはどう?」など大盛り上がり。
中学生さんも「どうしよう!来年のテーマ考えなくちゃ!今年よりもっと工夫したい!」「小さい子たちに、こういうテーマも良いと思う!」と全体的なことまで話を始めていました。
発表会がこんなに好きだなんて知りませんでした。もちろん緊張で辛かった子もいるとは思いますが、それでも、やはり人前でスピーチをするという体験が必ずみんなの大事な経験となり、力となると思っています。
さて来年に向けて、日々の取り組みがんばります!