数年振りに、教室全体発表会行います。
コロナ以前まで毎年恒例となっていましたが、コロナですっかり…その機会を失ったままでした。
しかし、「クラスを越えた発表会の意義」を考えると、やらないわけにはいかない!と思いたち、この春発表会を行うこととしました。
日程
2025年 4月26日(土)
昭和文化劇場大ホール
18:10開演
21:10終了

内容
年齢によりますが、1人1分〜3分程度の個人スピーチ。
テーマは既習内容を盛り込んであり、各STEPに無理のない、けど、少しチャレンジのあるもの。
STEP2 幼児 :自己紹介
STEP4 低学年:なりきり自己紹介
STEP5 中学年:魔法アイテム紹介
STEP6 高学年:世界各地から、お天気リポート
STEP7中1 :日本の県アンバサダー
STEP7中1 :海外の人に伝えたい「日本を旅するならここ!」
中2 :もしも〇〇ならどうする?
中3 :海外旅行プラン提案
中3 ・高1 :自由スピーチ
その他 :ニュージーランド現地校体験談

練習中
原稿作成・資料準備に思ったより時間がかかり…
クラスにもよりますが、スピーチの練習が開始したのは、3月に入ってからです。
まずは、きちんと読めること。
発表なので、原稿棒読みはもちろんダメ。
発音、アクセント、抑揚など細かくチェック。
続いて暗記。
たくさん音読する子は、数日で覚えてしまいました。
暗記は得意不得意もありますが、日頃のテキスト学習で日常のことなので、やれないことはない!とみんな分かっていて、「できない!」という声はなく、頑張ってくれている様子が伝わります。

クラス単位でリハーサル
本番当日まで、舞台でのリハーサルはない!という何とも無謀な状況。
発表の舞台が相当大きいので、クラスでの練習では絶対イメージしきれないと分かっています。こどもたちに相当ドキドキを与えてしまいますが、それでも与えられた環境で取り組むことも良い経験!
なるべく本番をイメージできるような準備をして本番に向かってもらいます。

3週間後…もうすぐです!
相当緊張するはず。でも、この大きな舞台での体験は必ず全員に有意義な時間となると信じて、あと3週間、悔いのないようにしっかり頑張って欲しいです。私も全力でサポートします。