英語の辞書引きが楽しい!

Sunnyでは、STEP4から「辞書引き」開始。(STEP4は英語学習歴2~4年ほどの小学校低学年)
辞書引きは、導入が肝心。

辞書だけ渡して、「はい使って」なんて、絶対うまくいきません
使い方を知らない道具を渡して、使いこなせないなら意味がない、当たり前のことですよね。

辞書導入して3週間ほど。
「辞書引きが楽しい!!!」って毎レッスンテンション上がっている子供たち。
辞書引きを楽しむコツを紹介します。

目次

辞書引きは最初が肝心

*導入には細心の注意を払い、時間を惜しまず丁寧に辞書引きを楽しむ!
  子供って、新しいものが大好き!
  しかし、そのわくわくの気持ちを台無しにしたら、一瞬で嫌いになる、という恐ろしい側面あります。
  なにしろ丁寧に、辞書を引くのがわくわくする気持ちを持ったまま、次につなぐことが相当重要です。

*楽しくなるアイテムを活用する
  辞書を引いたら、付箋やマーカーを利用して調べた単語にチェックをいれます。
  辞書を引いただけ、カラフルになっていくのが子供たちはうれしい様子。
  どんどんひきたくなります。

*子供の言葉に耳を傾ける
  「単語引いたら、こう書いてあった!」
  「〇〇って、どういうこと?」
  「このマークなに?」
  「この単語が見つからない!わからない」
  質問の嵐ですし、見つからないとモヤモヤモード。その1人1人の気持ちに対応していく時間がとても大事
  辞書びきがいやにならない工夫が大切です。

見つけた単語に付箋を貼るのがとてもうれしい様子。たくさん引いて、たくさん付箋貼ったよ!の報告をしたくてたまらない子が多いです。

使用している辞書は?

今年使用しているのは2種類。
中学生用小学生用。

これまで中学生用のみ使用してきて、漢字にフリガナがなくて苦労しました。
しかし、小学生用は、語彙数がとても少なくて、調べたい単語が出てこない!
だから、中学生用でがんばってもらていましたが、
新しく発売された小学生辞書!
これが本当におすすめ!!!!

小学生とはいえ、かなりの語彙数掲載されています!

中学生辞書もリニューアル!
これが、全ページカラーでかなり見やすい!!!!

リニューアル前のほうがいいな、と思う部分もあるのですが、おおむね満足。

辞書に手が伸びる習慣作り

辞書引きに時間をじっくり取るのは初期のみ。
その後は、1レッスンに数回、辞書を引かねばならない状況を作ります
そうすると、
辞書は常に必要だという意識を持てるようになります。

自宅での課題でも辞書をかなり引く機会を作っていますので、どんどん辞書引きが早くなります。

レッスン中、知らない単語が出てくると、何も言わなくてもさっと辞書に手が伸びる子が多いです。
知らないと質問する
ではなく
知らないなら調べる

自発的に学習する習慣の基礎です。

辞書引きで自主学習モードの子供たち。いったん集中すると、黙々と取り組むので切り上げるのが難しいほどです。

電子辞書や携帯はダメ?

結論から言えば、高校生になるまでやめてほしいです。
逆に、高校生になったら電子辞書やアプリをおすすめしています。

理屈を言えば…くどいのでやめておきます。
が、小中学生、特に小学生は絶対に紙の辞書を使用すべきです。

調べたい単語だけでなく、周りに興味のある情報があって目が行くのも良い点です。イラストがとても良いんです、この辞書。

英語辞書を引く習慣があるSUNNYの子たちは、高校生になっても、この辞書をレッスンに持ってきます。もう載っていない単語が多めなんですが、ささっと手が伸びる様子。携帯でも調べたり、単語帳も触るけれど、やっぱり紙の辞書も手に取りたい。
誰かに質問する前に、まず自分で調べる習慣があるのは、やはり辞書引きをして自分から動く習慣ができているからこそ。
自主学習を促す点でも、辞書引きって本当に良いものだな、と思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次